2020.12.09 23:49勉強(進学)に対して、親はどう接してきたか?その②大阪大学 工学部 Yさん 小学生のころまではかなり積極的に干渉があり、時に教わったりもしていました。高校受験のころぐらいになると、環境を作ってくれ、あとは見守ってくれる感じでした。早稲田大学 商学部 Hさん 中学受験は二人三脚でしたが、そこで勉強の習慣がつい...
2020.10.30 00:35集中力の上げ方京都大学 経済学部 Iさん頭を使わなくていい作業を無心でやる→集中してきたら頭の使う問題にも取り組む。 大阪大学 医学部 Oさん自習室を使う。(周りも勉強している状況に身を置く)マスクをつける、ガムをかむ。部屋を涼しくする。早稲田大学 文学部 Tさん1分くらい一点を見つ...
2020.10.24 15:12親に言われて勉強をやる気になった言葉北海道大学 医学部医学科 Aさん 「勉強というのはとてもつらいけれど、頑張った分きっと報われるから、もう少しだけ頑張ってみよう」ありきたりかもしれませんが、あの時は心に響きました。 大阪大学 医学部医学科 Oさん勉強したことは一生自分の財産になる。誰にも盗まれ...
2020.10.15 14:18勉強(進学)に対して、親はどう接してきたか?・京都大学 法学部 Nさん自分の意思に任せてくれた。 北海道大学 医学部医学科 Aさん元々親の望んだ道と自分の望んだ道は一致していたので、一緒に頑張る感じでした。苦しいときは親のほうが苦しんでいたし、喜ばしいときは親のほうが喜んでいた気がします。高知大学 医学位学科 Y...
2020.10.08 10:55受験生の親に求める事・理想の父、母について大阪大学 工学部 Yさん過度な干渉を行わないこと。強く強制されるほどやる気はそがれていく。中学受験まではまだ干渉は多くても良いかと思うけれど、高校受験からは本人の意思を尊重して、応援してくれる方が絶対に嬉しいし、やる気が出ると思います。それと、個人的にとても嫌だったのは親同士の喧...
2020.10.01 07:17親に感謝していること東京学芸大学 教育学部 Kさん普段勉強をあまりしない私であったのに、受験のためとなると勉強をできる環境をすぐに整えてくれた。送り迎えもしてくれるし、夜食も作ってくれる。私の気まぐれな勉強への態度も受け入れて私の勉強を応援してくれた。時にはわたしがわかるまで何十分もひとつの問題につ...